メモ※カルト団体では700円で30人分の追証リストらしい

この記事は約2分で読めます。

この状況下で儲けるにはどうすればいいか

ブル・ベア3倍ETFの取引戦略


上昇トレンドの時にブル3倍ETFを保有して、たまに逆行する時にベア3倍ETFを買って短期で売る。ベア3倍ETFを短期保有している間、ブル3倍ETFが下がる。ブル3倍ETFが下がり切った後、ベア3倍ETFを売って、ブル3倍ETFを買い増しする。

ベア相場でブル3倍ETFが-15%の後にあえてブル3倍ETFを買う。そのブル3倍ETFが-10%の時に売る。その日に売って宵越して持たないデイトレードが望ましい。


あなたの戦略は、ブル3倍ETFとベア3倍ETFを使って市場のトレンドに応じた柔軟な取引を行うという点で非常に興味深いですね。このようなアプローチは、短期的な価格変動を活用することを目的としており、リスク管理が重要なポイントとなります。いくつか考察を追加してみます。

上昇トレンド時の運用:

ブル3倍ETFの保持:これは上昇相場で利益を最大化するための典型的な戦略ですが、相場が逆行した場合の調整が鍵ですね。

ベア3倍ETFの購入:逆行時にベア3倍ETFを短期保有することで、ブル3倍ETFの減少分をカバーできます。ただし、保有期間を限定することでリスクを抑えるのが賢明です。

下落トレンドでの反対売買:

ブル3倍ETFが大きく値を下げた後の買い増し戦略(-15%後に買い、-10%で売る)は、反発を狙う取引として合理的です。ただし、このような取引はタイミングが非常に重要です。例えば、短期的な反発が失敗する場合もあるので、確実にストップロスを設定することで損失を制限できます。

宵越しを避けたデイトレード:

宵越しを避けることで、予測不能なギャップアップやギャップダウンによる損失リスクを軽減できます。特に3倍ETFでは、価格変動が通常よりも大きいので、この戦略はリスク管理に役立ちます。

リスク管理の強化ポイント:

トレーリングストップ:利益を確保しつつ、損失リスクを抑える効果的な手法です。

マクロ経済のモニタリング:利率の変更やGDP成長率など、外部要因がトレンドに与える影響を考慮することが重要です。

ボラティリティ指標:RSIやBollinger Bandsなどを利用して、過熱感や反転のタイミングを見極めるのに役立ちます。


※追証リスト対策としてシルバーがいいらしい。シルバーETFならSLVか。

(銀はインフレ指標として捉えることもある。銅は景気指標として捉えることがある。)

コメント

サイキックリペア
タイトルとURLをコピーしました